医療法人山桃会Y・H・C矢山クリニック理事長
現在の医療は原因を問わずに症状だけを抑えようとしているように私には見えます。「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」と孫子の兵法にもあるように、病気はなぜ起きるのかがわかっていれば戦い方もわかるが、原因を扱わず、現象だけを扱ってしまうと、敵も知らず、己も知らず、戦わなければいけないわけです。病因をデトックスして身体をピュアーしない限りはよくはなりません。何事も「本気でやればできる!」。住医学研究会は日夜研究を続けています。接着剤などに使われている化学物質は、自己免疫疾患を引き起こしやすいです。アトピー性皮膚炎やシックハウス症候群(頭痛、不眠、目やのどの痛みなど)がそうです。化学物質を徹底的に排除し、可能な限り自然の素材を使って家づくりをする。それが、家族の健康を守ることにつながるのは間違いありません。この病院も住医学研究会が認める家づくりを意識して建てています。ここにくる患者さんの体が少しでも楽になるようにとの想いからです。「治療装置としての建物」がコンセプトで、さまざまなところから体を癒す気が出てくるように、風水なども取り入れて設計しています。面白いカタチをしているんですが、カタチがつくりだす空間が、また、人間のエネルギーをよく動かしてくれる。場のエネルギーが生命エネルギーを上げてくれる。待合室にいるだけで体が楽になる人が多いんですよ。
東京都立大学名誉教授 放送大学客員教授
我が家の2月の寝室温度は『6.4度』でした。数年前に大手ハウスメーカーに施工をお願いして家をつくったのに、この室温の低さと湿気が一緒に暮らしていた母親の呼吸器機能を低下させてしまう原因となってしまい、今では後悔しています。家そのものに疑問を感じていた頃に、無垢材を基本として作られた家に宿泊する機会がありまして、わたし自身大変驚かされました。真冬の朝にもかかわらず『17度』もある室内温度や熟睡度の違いに衝撃を受けました。素材が違うだけでこんなにも体感が違うのかと身をもって体験しました。皆さんに声を大にしてお伝えしたいです。健康に気を使っている方は、ぜひ家づくりにもこだわってください。家というハード面と家族団欒の時間や熟睡できる住環境のソフト面は、健康な身体づくりにとって、とても関係の深いものだからです。自然素材の持っている力に衝撃を受けたわたしは、我が家の一部を自然素材にリフォームしました。その効果を日々実感することができ、再び嬉しい衝撃を受けています。
とまこまい脳神経外科、岩見沢脳神経外科、
大川原脳神経外科病院、別海町立病院小児脳神経外科部長
病気の原因として「食べ物、生活習慣」と世の中でよく言われますが、昨今の研究調査により「環境」が「健康」と密接な関係があり、様々な影響を及ぼすことが分かってきました。いくら良い治療を行い、食生活を改善しても、環境が悪いと根本的な改善は難しいと言えるでしょう。我々は、人生の中で思考や工夫に長時間を使う、且つ寝食をともにする家〟つまりは「住居環境の意義」にメスをいれたのです。世の中にたくさんある〝健康住宅〟というものには根拠が無いものが多い、そんな現状の中、〝多くの医師〟〝学識者〟そして何よりも〝実際に住んでいる人達〟とで住宅を分析追求しました。そして、良い住宅環境に住めば、自然に脳と体が健康になるという検証結果を得ることが出来ました。〝心は脳にあるのです…。一軒でも多く、根拠ある本物の健康住宅を普及させるために研究会の会員を広く募集します。
高畠歯科クリニック
今、私がもっとも力を入れているのは「矯正」の分野です。従来の矯正が常時器具を装着するのに対して、来院のたびに装置を使ってあごを少しずつ前に成長させ、その人にとって正しい位置にもっていく治療法(成長期の小児には「バイオブロック」、小学校高学年~大人には「ランパ」を施術)を行ったところ、耳鼻科領域にまで改善がみられました。あごの発育が遅く、小さいためにのどの器官が圧迫されて軌道が狭くなり、口呼吸しかできない子どもが鼻呼吸できるようになったり、耳鼻科に11年間通い続けていた鼻づまりの症状がピタッと治まったり、ぜんそくの症状が改善したりと、歯並びがよくなるだけでなく、元気になる子どもが続出しています。さらには楽に鼻呼吸できることで姿勢がよくなったり、小顔になって可愛くなったりするのを目の当たりにし、口腔内の環境が一生に影響を与えることを実感しています。一生ものの価値というのは、歯も、住宅も同じです。子どもの成長期は決まっていますから、今しかできないことは今やらないといけないという中で、あごの位置を正しく成長させていく。一番基本の部分を治すと虫歯になりにくいし、病気にもなりにくい。しかも可愛くなる。つまり、子どもに素敵な未来をあげられるのです。いい環境をつくってあげれば、ずっといい健康状態を続けることができる。そこが究極だと思います。
経営コンサルタント、澤田塾 塾長、ウェッジグループオーナー
わたしは、国の法律が大手ハウスメーカーにとって有利にできており、住んだ人が病気になって長持ちしない危険な家が「良い家」として推奨されている事実を知りながらも、何もできない自分に対してじくじたる思いで長い年月を重ねてきました。しかし、工務店経営時代に自分で建てた家がたった5年でリフォームの必要にせまられ、3人の娘たちがアトピー性皮膚炎を発症したことで、ようやく決心がつきました。「もう二度とお客様の不利になる家はつくらない。今日から接着剤やビニールクロスなどの体に害のある材料の使用を禁止する。材料がなければ命懸けでつくる。それができなければ会社をつぶす!」と社員の前で宣言したのです。体に悪い材料を一切使わず本物の家をつくれば、家が長持ちするのはもとより室内の空気がきれいになり、自然治癒力が高まります。わたしがセミナーで推奨している工法の出発点がそこにありました。